三番叟衣装製作 リメイク リホーム 職人集団 京都 むらにし


女物 初着 製作

                  


ご注文加工
四つ身 初着 製作
この四つ身初着は7歳まで着用できます



初着の着せ方・付属品など

画像の印刷の仕方
画像の上にマウスを持っていって
左クリックしたままデスクトップに持っていって
手を離すと画像が取り込めます。
取り込んだ画像をダブルクリックすると
画像が開きます。
それを A4の紙に印刷してください。

説明文の印刷の仕方
マウスを印刷したい文の先頭に持っていって
左クリックしたまま文末までもっていきます
マウス放し 右クリックをして コピーを選択します
その後ワードを立ち上げ右クリックして貼り付けを選ぶと
ワードに貼り付けが出来ます


お宮参りのしおり



お宮参りの由来   
お宮参りはむかし「産神参り」と呼ばれ、子供の誕生を産土
の神に感謝し、その子の成長を祈願したという故事に由来
し、古い文献にもその記録が見られます。
かつてはお産がけがれたものだと考えられていたため、「忌
み明けの祝い」とも呼ばれ、産婦の忌み明けと子供の氏子入
り儀式とを兼ねていたようです。
「お宮参り」という呼び方は、室町時代、足利義満の頃から
といわれ、当時はお産のあと日常生活に戻る“色直し”の後
の吉日を選び、母子揃ってその家の氏子様(鎮守の神社)に
参詣し、子供の氏子入りをすませたあと、部屋にも飾り付け
をして、産神をお祭りするようになりました。
江戸時代、徳川家綱の頃には、お宮参りの帰途に大老井伊掃
部頭(いいかもんのかみ)宅へ挨拶に立ち寄る風習が生まれ
ました。それ以来、庶民の間でもこれにならって親類や知人
宅へお宮参りの報告と挨拶に伺う風習が生まれ、その後日本
各地に広がっていきました。
このようにお宮参りの風習は、現在でも大切に受け継がれ、
家族そろって祝い、おめでたい家庭の歳時として全国各地で
行われています。


  


お宮参りの時期と祝い方
お宮参りの日取りは、一般的に男児は生後三十日目、女児は
三十一日目に行うとされていますが、地域によって日取りに
違いがあるようです。お宮参りの時期や日時についてあまり
古式にこだわらず、地方的なしきたりとして考えた方が良い
かもしれません。
むしろお宮参りは、生後一ヶ月くらいの子供を初めて外出さ
せるわけですから、まず子供の健康状態を第一に考える事が
大切です。また、体力が十分に回復していないお母さんの健
康や付き添い人の都合を配慮する必要があります。真冬の厳
しい寒さや真夏の炎天下は避け、天候の良い時期や吉日を選
ぶと良いでしょう。
お参りをされる場所ですが、その家の氏神様や有名神社にこ
だわらず、最寄の神社あるいは近くの守護神にお参りされて
も結構です。

お祝着の着せ方とお参りの仕方
お宮参りの祝着は、一般に「一ツ身」あるいは「熨斗目」と
呼ばれる母親の実家から贈られる場合が多いようです。当日
は子供に新調のきもの(抱き着)をきせ、フード(帽子)と
よだれかけをかけ、その上から祝着を掛け着として着用しま
す。さらにお守り袋、でんでん太鼓、犬張子、末広(お宮参
り扇子)を祝着に飾りつけます。
掛け着の着せ方は祝着を広げ、子供の背中をおおうように掛
け、紐の一方を肩側に、他方を脇から通して抱き手の背で蝶
結びにします。お宮参りに出かけるとき、通常は祖母か近親
の女性が子供を抱くものとされています。これは、産後の母
体を気遣ってのことと、お産を忌む風習の名残で子供を潔め
るために母親以外の女性が抱いてお参りしたものと考えられ
ています。しかし、御夫婦でもお参りされる場合は、やはり
お母さんが抱かれるのが自然でしょう。
また、付き添いの人の装いは、留袖などのような紋服が正式
な衣装とされていますが、訪問着、付け下げ、色無地など伝
統的な装いがふさわしいとされます。
神社でお賽銭を投函し鈴を鳴らして祈願するだけでも構いま
せんが、丁寧にされる場合は、社務所に申し出て神官のお祓
いを受け、祝詞をあげてもらいます。その場合のお札には、
のし袋か封筒にお札の金額を入れ、表書きに「御初穂料」か
「御玉串料」と書き添えて渡します。


お宮参り祝着の保存方法と
お宮参り以外の用途
現在の祝着は、金糸、銀糸、金箔等を使用しており、また染
料も自然染料以外のものが多くみられます。特に絹は湿気を
嫌いますので、ビニール袋をさけ乾燥した場所で保存してく
ださい。また、半年に一回くらいの虫干が望ましいです。
祝着はお宮参りだけでなく、女児の場合、“七五三”の三歳
の祝着としても使用できます。結び紐をとって、両袖を丸め
て縫い直してください。男児も“七五三”の五歳の祝着とし
て使用できます。さらに羽織を用意されますとより立派な正
装姿となります。




出来上がりました



仕立作業中





金加工 作業中
この後 仕立に入ります





湯のし 作業中



彩色 作業中
この後 蒸し・水洗・ゆのし・ 金加工に入ります





引染中
この後 彩色に入ります



糸目 のりおき 出来上がりました
この後 地色 引染に入ります



下絵が出来上がりました
この後 糊置きに入ります



下絵 作成中